gtag('config', 'AW-11476810238');
top of page
asmo

ソーシャルスキルトレーニングに特化した
​放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問支援

asmoロゴ
子どもを抱っこするスタッフ

asmoについて

そのひとりのお子さまに
合わせた
療育カリキュラム

経験豊富な専門スタッフがそのひとりの児童に合わせた療育プログラムを提供します。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)をはじめ、ペアレントトレーニングなど、多様な療育プログラムを通してお子さまや保護者の生きづらさを「じぶんらしさ」につなげていきます。

子どもとお絵描きをするスタッフ

ソーシャルスキルトレーニングとは

ソーシャルスキルトレーニング (SST)とは、対人関係や感情コントロールなどで困難があるお子さまに対し、社会生活に必要なスキルを学ばせるプログラムです。

児童福祉施設や学校などで広く取り入れられており、その目的はソーシャルスキルの習得を通じて社会生活の円滑な過ごし方をサポートすることやソーシャルスキルは、「生活技能」や「社会技能」とも言われ、集団でのコミュニケーションや暗黙のルールの理解など、社会生活に不可欠なスキルを指します。

 

asmoでは、少人数での指導を重視し、児童と児童指導員が対話できる環境を提供。

事業所内相談や訪問支援を積極的に実施し、保護者とのコミュニケーションを大切にします。

また、ペアレントトレーニングも必要に応じて行い、保護者が児童のサポートに貢献できるよう支援します。同時に、保育所などへの訪問支援も行い、児童の環境にも積極的にアプローチ。個と環境のトータルな支援を通じて、児童の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。

男の子と女の子のアイコン

​対象となる児童について

幼児(0~6歳)のお子さま

絵を描く女の子

 - 児童発達支援

週に数回、通所していただきお子さまの発達に合わせた療育プログラムを提供します。

 - 保育所等訪問支援

月に数回、専門知識を持った支援員が保育所や学校、放課後児童クラブ(学童)などの「集団生活の場」に訪問し、子どもが楽しく快適に過ごせるように支援します。

※通所受給者証をお持ちの方または取得見込みの方が対象となります

※自治体の定める日数と自己負担額の範囲でご利用いただけます

​ご挨拶​

児童発達管理責任者 川村ゆり

​川村 ゆり

児童発達支援管理責任者

​精神保健福祉士

児童養護施設から労働局での精神障害者就労サポート、教育委員会でのスクールソーシャルワーカーなど幅広い障害福祉領域での経験と知識をもって、療育プログラムからペアレントトレーニングまで児童や保護者の悩みや生きづらさに様々なアプローチでアプローチを行っている。

そのひとりの"きらめく個性"を
夢や希望につなげていく

2024年4月に浦添市仲西で、療育施設 asmo(あすも)をスタートしました。

 

療育は、困ったときにどの様にすればよいのかを学び、自分流にいつでも使えるための様々な手法(応用行動分析学・行動認知療法・感覚統合療法・作業療法・ソーシャススキルトレーニング・理学療法などなど)を用いた発達支援です。

「病院に行くほど?診断はまだないので...このままでいいのでは?」
「グレーゾーンってどういうこと?」

「家では困るほどの事ではないのだけれど...周囲が理解できてないだけなのでは?」
「家では大暴れなのに、人前に出るとおりこうさん。これって私の関わり方?」


心配はすればするほど、我が子の"発達"が気になります。

ついつい、同じ年齢のこどもと比べて「どうしてみんなと同じことができないの!」って怒っちゃって、寝顔に「ごめんね。」って謝ってませんか?
 

様々なお子さまの「自分らしく生きる」を応援するためにお子さまのペース(発達段階)に沿った適切な療育を受けることは、"丁寧に生きる学び"であり、"愛されること"を実感しながら課題を克服して自立していくためにとても重要だと考えています。

 

また、お子さまを支える保護者も生きづらさを感じ、日々どうすればいいかわからない問題に孤独に向き合っている方が多いです。

家族支援(保護者お悩み相談・兄弟姉妹のメンタルケア・ペアレントトレーニングなどを含む)や地域支援(医療機関や学校・他事業所などとの連携)などのサービスも本人及び保護者様のニーズに応じて提供させていただきます。

いっしょにお子さまの"きらめく個性"を夢や希望につなげていきましょう。

asmoロゴ

無料体験実施中

ご相談・ご質問など、まずはお気軽にお問い合わせください

  • 専門のスタッフがサポートするので、初めてでも安心して参加できます
     
  • お子様の特性とカリキュラムについて直接相談ができます
     
  • 利用までの流れについても丁寧にご説明いたします

​施設概要

​事業所

asmo (アスモ)

​事業所番号:4750300792

事業内容

児童発達支援

放課後等デイサービス

​保育所等訪問支援

連絡先

TEL:098-923-4848

FAX:098-923-4849

Mail:asmo@fnwr.jp

​営業日

営業日:月曜日〜金曜日

営業時間:09:00〜18:00

サービス提供時間:10:00〜17:00

​定休日:土曜日・日曜日

​所在地

〒901-2125

沖縄県浦添市仲西3丁目15-2

フェニックス21 6F

asmo
無料体験実施中
bottom of page